世田谷区を知る

5つの地域から成る世田谷区。
ここでは各地域の特色や見どころについて触れ、世田谷区の魅力をより深く掘り下げます。
 

世田谷区は、世田谷地域・北沢地域・玉川地域・砧地域・烏山地域の5地域に分かれています。それぞれの地域が独自の伝統や文化、街の雰囲気を持ち、世田谷区の多様な魅力の源となっています。公園、史跡や寺社、文化施設なども各地域にあり、心地よく落ち着いた住環境を生み出しています。

世田谷区内の鉄道駅

小田急線:東北沢 下北沢 世田谷代田 梅ヶ丘 豪徳寺 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 喜多見

京王線代田橋 明大前 下高井戸 桜上水 上北沢 八幡山(構内の一部) 芦花公園 千歳烏山

京王井の頭線池ノ上 下北沢 新代田 東松原 明大前

東急大井町線九品仏 尾山台 等々力 上野毛 二子玉川

東急世田谷線三軒茶屋 西太子堂 若林 松陰神社前 世田谷 上町 宮の坂 山下 松原 下高井戸

東急田園都市線池尻大橋 三軒茶屋 駒沢大学 桜新町 用賀 二子玉川

東急目黒線奥沢

交通アクセス(時間は目安です)
  • 下北沢→新宿:約8分
  • 明大前→新宿:約6分
  • 下北沢→渋谷:約4分
  • 九品仏→二子玉川:約7分
  • 三軒茶屋→渋谷:約4分
  • 奥沢→目黒:約11分
  • 喜多見→新宿:約19分
  • 千歳烏山→新宿:約16分
  • 明大前→吉祥寺:約10分
  • 下高井戸→三軒茶屋:約17分

1世田谷地域

三軒茶屋や池尻大橋のモダンな活気と、路面電車が走るノスタルジックな街並みが共存。
点在する大小の公園は人々の憩いの場となっています。
天正6年(1578年)発祥とされる世田谷ボロ市では、大山道に露天が立ち並び多くの人で賑わいます。

 

世田谷公園

 

プラネタリウム

 

キャロットタワー

 

松陰神社

世田谷地域の施設を調べる

2北沢地域

昔からの住宅街の中に、個性あふれるお店や施設が潜んでいます。
なかでも下北沢は演劇、音楽、映画、アートなど各種カルチャーの発信地として活気を見せています。
下北沢のほか明大前、下高井戸、豪徳寺の乗換駅を有する、交通至便なエリアでもあります。

 

本多劇場

 

ザ・スズナリ

 

豪徳寺

 

羽根木公園

北沢地域の施設を調べる

3玉川地域

二子玉川駅周辺の再開発エリアは、各種ショップや飲食店が集まる人気スポットとなっています。
東京23区内唯一の渓谷・等々力渓谷公園を擁し、東京都指定遺跡の野毛大塚古墳など石器時代や古墳時代の遺跡が分布する、自然と歴史を堪能できるエリアです。

 

等々力渓谷公園

 

二子玉川駅周辺

 

五島美術館

 

サザエさん通り

玉川地域の施設を調べる

4砧地域

緑あふれる落ち着いた住宅街の佇まいや、世田谷美術館をはじめとする教育・文化施設が、区の代表的なイメージを形づくっています。
成城学園前駅周辺を中心に古くから学生街としても栄え、映画やアニメとゆかりが深い街でもあります。

 

世田谷美術館

 

砧公園

 

次大夫堀公園

 

成城学園前駅周辺

砧地域の施設を調べる

5鳥山地域

文豪・徳冨蘆花の旧宅地にある蘆花恒春園には四季折々の花が咲き誇り、世田谷文学館の独創的な展示には多くのファンが集います。
小京都とも呼ばれる寺町、地元ブランドの野菜や果物が育つ農園や果樹園など、世田谷区のユニークな個性も光るエリアです。

 

世田谷文学館

 

蘆花恒春園

 

鳥山つつじ緑地

 

祖師谷公園

鳥山地域の施設を調べる

ページTOP